top of page

艦橋について

上部艦橋・他の違い

 睦月型編の2回目は艦橋について。果たして模型に反映できるのか?というような細かいことをみていきたい。

 それにしても睦月型は本当に資料が少ない。比較的写真が多い改善工事前でもわからないことがいくつもある。竣工時の図などは「睦月」ぐらいしか無い。特型もわからないことが多いが、睦月型に比べれば資料に恵まれているほうだな。

 メーカーは原書房の日本海軍艦艇図面集にある「長月」を参考にしているようなのだが、この図にはよくわからない部分がある。写真はこの図の上面図と側面図の艦橋部分をつき合わせたものだ。ところが上部艦橋の前端や双眼鏡など、各部の位置関係が合わないのである。羅針艦橋先端や下部艦橋後端、測距儀位置など基本的な部分は合致するのに、上部艦橋の前半部分に関しては同一の図とは思えないほどずれている。これ、どちらが正しいのだろう?

 

 ちなみに学研本にある「三日月」の図は上面図と側面図が一致していて、上部艦橋の側面形は「長月」とは異なっている。

 

 「日本の駆逐艦」には「長月」の艦橋各平面が載っていて、その上部艦橋平面はなぜか竣工時のものになっているが、それは元ネタの「長月」の「艦橋各平面図」がそうなっているからで理由は不明。このように「長月」の図には不可解な点がいくつもある。

 

 結論から言うと、この「長月」に関しては上面図が正解で側面図は誤りではないかと思う。

 本来、睦月型の上部艦橋には2種類の形状があって、その違いは性能改善工事前にすでに存在していたものだ。

 竣工時の睦月型の上部艦橋は、2メートル測距儀と双眼鏡、左右の信号灯で構成されていたのだが、昭和の初期(少なくとも5年頃)に変更があって、双眼鏡と測距儀の間に架台を設けて、その上に1.5メートル測距儀を置いた艦と方位盤を設置した艦があったようだ。そして方位盤を設置した艦の上部艦橋は前後に少し長いのである。  

 測距儀を置いた艦を仮に前期型、そして方位盤を設置した艦を後期型とすると、1〜5番艦と文月が前期型、水無月と8番艦以降が後期型ということになる。前回、中央構造物の違いに関して1〜5番艦とそれ以降では異なる、との指摘をしたが、どうも睦月型は5番艦から7番艦あたりに型としてのひとつの断層のようなものがあるようだ(※注)。

下の写真は1932年2月、上海における22駆で左から「文月」「長月(おそらく)」「皐月」の3隻。上部艦橋の2つのタイプが見てとれる。「文月」と「皐月」の上部艦橋が手すりとカンバスで構成されているのに対し、「長月」は前面にソリッドのブルワークを持ち、少し大きい。シートが掛かっていて判りづらいが「長月」の2メートル測距儀の前にあるのは方位盤。前端の双眼鏡の位置に1.5メートル測距儀を装備している。

 後期型の艦は方位盤設置を念頭に置いて、上部艦橋が最初から大きかったのか、あるいは最初から方位盤を載せて竣工したのか、など謎の部分も多いのだけど、改善工事前の睦月型の資料は19号艦(睦月)の図くらいしか存在せず、まったくわからない。前期型の艦が最終的に方位盤を載せたのかどうかも不明だ。

 この上部艦橋の違いは性能改善工事後も引き継がれたようで、前後長の異なる2つのタイプが存在した。「長月」の図に整合性がないのは、上面図は正しく後期型なのに側面図が前期型になっているからで、おそらく実艦は「三日月」の図のような形状であったはずだ。もっとも1/700ではほとんど差が無いわけだが。

以上を踏まえて「長月」の艦橋の図を描いてみた。睦月型の艦橋は左右非対称な上に後部が複雑なので、今回は前後左右描いた。いつもの線画だと、どこまでが壁なのか手すりなのかよくわからないので、色をつけて「日本の駆逐艦」風にしてみた(と言ってもあんなに細かく書き込んではいませんが)。

mm2_7.png
mm2_8.png

図では測距儀左右の信号灯を描いていないが、 「長月」と「菊月」の残骸写真には信号灯が有った形跡がない。特型の例を考えると開戦前に廃止になっている可能性がある。

mm2_10.png
mm2_9.png

 今回描きながら思ったのだけど、睦月型の艦橋は複雑怪奇。旗甲板が三段重ねになっていて、ラッタルでつながっている、というような感じで、しかも小さい。一体どうやって1/700という小スケールに落とし込むかと思うと頭が痛い。完全再現などというのは無理だな。パーツの厚みなんかと相談しながら、上手にイメージをとらえていきたい。面倒だから素組でいいや、というのも充分アリだと思う。

 

 ※なぜ6番艦の「水無月」が後期型で、7番艦の「文月」が前期型なのか。これはまったくの想像だけど、一等駆逐艦と二等駆逐艦の命名システムと関連があるのではないか。

 睦月型の途中までは一等駆逐艦は奇数番の名前が付けられていて、一番艦「睦月」は竣工時「19号駆逐艦」二番艦「如月」は「21号駆逐艦」と、五番艦「皐月(27号駆逐艦)」までは奇数番の艦名が割当られていた。次の「28号駆逐艦(水無月)」からはこのシステムが廃止されて偶数番も割当てられるようになったのだが、本来は五番艦(27号駆逐艦)の次は「29号駆逐艦(文月)」だったのではないか。そう考えると前期型と後期型が前後していることが説明できそうな気がするのだけど。

 なんだかわかりにくいことを長々述べてしまいました。製作のモチベーションにもならないですね。すいません。

艦橋の図に関して追記
 最近公開された写真の情報や、旗甲板の詳細などを盛り込んで、艦橋の図を更新しようと思ったのだけど、同じような図を描くのも気がすすまないしで、ちょっと違うものを用意した。
 旧型の駆逐艦の艦橋は、積み重ねた階層を階段で繋げていて、まるで外階段で昇降する雑居ビルのような構造になっている。全体図はイメージを捉えるのに適しているが、どうしても陰になって下の階の形状が把握しにくい欠点がある。そこで、今回は各階層ごとにに分割した図を描いてみた。全体の印象は上の図で、細部に関しては下の図を参照していただきたい。ちょっと情報過多かな?とも思うが、取捨選択はユーザーに委ねたい。ご自分のイメージに沿って、適度に省略をし、上手に表現してほしい。なお、扉や窓は位置関係を示すことに重点を置き、ディテールは省略している。

mm2_12.png
mm2_14.png
mm2_16.png
mm2_18.png
mm2_13.png
mm2_15.png
mm2_17.png
mm2_19.png

方位盤について
 睦月型の方位盤については、輪郭ぐらいしかわかっておらず、ずっと謎だったのだが、最近大和ミュージアムのデータベースで公開された「望月」の写真の中に、上部艦橋を撮ったものがあって、装置の外形が判明した。かなり特殊な形状で、ちょっと他に例を見ないものだ。しかしながら、どこかで見たような記憶があったので、色々引っくり返してみたら、ありましたよ。少々古い本だが、モデルアートの「スーパーイラストレーション 重巡洋艦 高雄」のP57に「四式射撃装置」という名称で載っている装置のスケッチが、これと同じなのだ。スケッチ自体は結構大まかなものだが、望月の写真では見切れている部分が描かれていて参考になる。多分写真があるのだろうが、元ネタはわからない(ちなみにシコルスキーの高雄図面集には載ってない)。「四式射撃装置」という名称も謎だし、左側のディテールもわからない。色々と謎の多い装置である。

 

睦月型 艦橋について 参考資料

グランプリ出版:『軍艦メカニズム図鑑 - 日本の駆逐艦』 原書房:「昭和造船史別冊(日本海軍艦艇図面集)」 駆逐艦菊月会:駆逐艦「菊月」復元図面  光人社:「図解・日本の駆逐艦」 「写真日本の軍艦 別巻2」 「日本軍艦写真集」 潮書房:丸スペシャルNo.51「日本の駆逐艦Ⅱ」 学研:51「真実の艦艇史2」、64「睦月型駆逐艦」 海人社:「日本駆逐艦史」 日本海軍艦艇模型保存会「聯合艦隊」No85、90、93 他
※睦月型編の製作に関しては、サイト「稲風便り」様より多大な協力をいただきました。

mm2_20.png
bottom of page