top of page

甲板について

敷物及び軌条

 先日、「武蔵野鎮守府工作部」というブログで睦月型の考証を行っておられる月見里さんから敷物についてご指摘があった。睦月型の各主砲基部に八角形の部分があるが、長月の図ではただの鉄甲板に描かれているが本当は滑り止めなのでは?ということだ。実際はどちらが正しいのか。

 結論から申し上げれば両方とも正解。三日月や菊月、夕月の写真ではこの八角部分が滑り止めになっているが、長月の残骸写真ではここが滑り止め無しのただの鉄甲板になっていることが確認できる。つまり2種類あるのだ。

 上面図を見ても、長月や水無月の砲基部は普通の鉄甲板だが、三日月では滑り止めになっている。全ての艦が判っているわけではないので推測になってしまうが、掃海型の後期4艦(菊月・三日月・夕月・望月)は滑り止めで、他は滑り止め無しだったのではないかと思う。三日月の上面図では砲座部分は全面均一の滑り止めに描かれているが、実際には同じように八角形の部分があってその中が滑り止めになっていたものとみられる。

 砲座に限らず睦月型の敷物に関してよく分からない部分が多い。それというのも艦上や上方から撮られた写真が乏しい上に、公式図自体も曖昧に描かれているからで、艦首尾などは判断に迷うところだ。別に睦月型に限ったことではないのだけれど。

 性能改善後の艦尾は全面鉄甲板と解釈されているようだが、実はそれほどはっきりしたものではない。個人的にはリノリウムの部分もあったのでは?と考えているのだが、証拠となる写真がない。

 三日月の上面図では爆雷投射機のあたりより後方が一面滑り止めになっている。実際に写真を見ると確かに艦尾一帯は滑り止めだ。そして投射機の近くにリノリウム押えが写っていて、ここより前がリノリウムであることがわかる。

 ということは他の睦月型もこのあたりがリノリウムなのでは?

 艦首部分も同様で、敷物に不明点があって解釈の分かれるところだ。長月や睦月(竣工時)の図では1番砲前には滑り止めの無い部分があるが、以前、船の科学館に展示されていた睦月(19号駆逐艦)の大型模型はこの部分がリノリウムになっていた。その根拠はよくわからないのだけど、数少ない俯瞰写真で見る限り、少なくとも性能改善後の睦月型の1番砲より前は全て同一色調であって、リノリウムという可能性は低いのではないかと思う。

 菊月や夕月は滑り止めになっているのが確認できるので、掃海型は滑り止め、他は鉄甲板と言いたいところだが、水無月の図も艦首は全て滑り止めになっているので、判断に迷う。まぁこんなことで悩む人もいないとは思うが。

長月の軌条をめぐる謎

 長月の残骸写真を仔細に眺めてみると、艦尾の投下軌条が少々変わっていることに気づく。通常よりも延長されていて、艦尾から4番砲、3番砲の脇を通り、2番連管横の魚雷積み込みダビッドにまで達しているのだ。左舷だけではなく、反対舷も同様に延長されている。これはいかなる意図によるものなのか?

 学研本の「睦月型駆逐艦」によると、18年3月に長月・文月・皐月に対し機雷敷設のための改造要望が出ていて、その内容が「〜上甲板三番砲前部より艦尾まで軌条を敷設す。」となっている。すなわち長月の長い軌条は機雷敷設のために設けられたものではないか、と考えられる。

 ただ、同書によるとスケジュール上の問題で実際には施工されなかったのではないかとなっている。また要望では機雷片舷20個搭載の代償重量として四番砲を降ろすことになっているが、長月が最後まで四番砲を搭載していたことは写真から明らかだ。途中で方針が変わって四番砲撤去は見送られたのか、改造途中で未成に終わったのか、この辺りの事情はまったくわからない。

 性能改善後の長月の機雷・爆雷投下軌条は竣工時の機雷投下軌条の間隔を狭めたもので、首尾線に対して平行であったが、新たに敷設された軌条は間隔が広く魚雷運搬軌条と同じような幅になっている。そして艦尾に向かって内向きに角度が付いている。この幅の相違は爆雷の縦置きと横置きの違いかな?とも思うのだけど確証がない。

長月最終時。左右の長い軌条が印象的。こういうカスタマイズされた艦というのは心惹かれるものがあって、ちょっと作ってみたくなる。実艦はさらに発射管の先端も改造している。

睦月型 甲板について 参考資料

原書房:「昭和造船史別冊(日本海軍艦艇図面集)」 光人社:「図解・日本の駆逐艦」 「写真日本の軍艦 別巻2」 潮書房:丸スペシャルNo.51「日本の駆逐艦Ⅱ」 学研:51「真実の艦艇史2」、64「睦月型駆逐艦」 海人社:「日本駆逐艦史」 他

bottom of page