top of page
特Ⅱ型資料編       

魚雷運搬軌条

 特型の魚雷運搬軌条はⅠ~Ⅲ型までほぼ同じなのだが、右舷の軌条には2種類のパターンがある。ひとつは小さな折れ角を持つほぼ直線の軌条で、もうひとつは2つの折れ角をもつ屈曲したものだ。屈曲した軌条の艦で現在判明しているのは浦波、朝霧、朧の3艦。(暁もそうではなかったかと記憶しているのだが、ちょっと資料が出てこない)これらの艦に共通しているのは佐世保竣工艦であるということだ。特型すべての上甲板が判っているわけではないので、断定は避けるが、軌条の相違は、工廠の違いによるものではないか。

 屈曲したパターンのものは、軌条そのものも複雑だが、リノリウムと鉄甲板との境界も些か複雑で、軌条内を舷側に平行なリノリウム押えがタテに走り、それが鉄甲板との境界線になるというのもので、説明するよりも図をご覧いただくほうがご理解いただけるだろう。ちなみに鉄甲板の境界部分にはリノリウム押えよりもやや丈の高い縁がついているようだ。

 特型の模型は大体が直線のパターンをモールドしているのだが、ファインモールドのⅡ型は屈曲した軌条を採用している。これは想像だが、ファインのキットは浦波の公式図をベースとしているのではないか。誤解なきよう申し上げるが、それが悪いと言っているのではない。残されたリソースから考えると、綾波へのアプローチとして浦波を利用するのは決して間違いではない。今のところ綾波の軌条が屈曲していなかった、という証拠はどこにもないので、キットが違っているとは誰にも言えないはずだ(敷波と天霧が直線パターンであったことを示す資料は有る)。屈曲タイプから直線タイプへ変更する際には、右舷だけではなく、船体中央の円形部分の大きさも異なるのでここも貼り直しとなり、結構な面倒な作業になる。

 

天霧の謎の軌条

 天霧には戦時改装の際の図が残っていて上甲板の様子がわかるのだが、特型の他艦には見られない軌条が描き込まれている。後方へ向かう円形の軌条がそれで、この図以外では確認できないものだ。このような軌条は初春型以降の艦では珍しくないが、特型では例がない。

 8駆が中国に進出した際の天霧の写真(昭和13年頃?)では、問題の軌条が存在しないことが確認できるので、装備の時期は戦時中ではないかと考えられる。

 終戦時残存していた潮や響の上甲板がわかれば、これが特型全般に関する変更点なのかどうか判断する手がかりになるのだが、残念ながら資料がない。

魚雷軌条編参考資料

駆逐艦漣・舷外側面及上部平面図 グランプリ出版:『軍艦メカニズム図鑑 - 日本の駆逐艦』 光人社:図解・日本の駆逐艦 光人社:「日本軍艦写真集」 ハンディ判日本海軍艦艇写真集16巻/駆逐艦 吹雪型[特型] 歴史群像 太平洋戦史シリーズ18 「特型駆逐艦」 70「完全版特型駆逐艦」

bottom of page