top of page
特Ⅰ型資料編        特Ⅰ型製作編       
昭和15年時の吹雪を作る

製作編は開戦直前の吹雪。本当は開戦時の仕様で作るつもりだったのだが、着手した時点では色々な部分に確信が持てなかったので、空撮写真のある昭和15年の設定で製作してみた。基本的にはこれに舷外電路を付けて塗装を変えれば開戦時の吹雪になる。

 

型はタミヤとピットのキットがあるが…

型はタミヤかピットロードかの2択になるわけだが、タミヤは40年以上前のキットで、これはもう仕方がない。船体形状、特に平面を修正して、その他上部構造はほとんど作り直しになる。一方ピットは、細かいところを指摘したらキリがないので簡単に言うと「なんでこうなった?」。このキットをベースにするならば、船体形状の修正と上構の全作り直しが必要になる。つまり作業的にはどちらを選んでも同じこと。したがって今回はコスト的にすぐれたタミヤを選んでみた。

図は一番連管に魚雷を装填するためのスキッドビーム。出回っている側面図の中には、なぜか型のものが書かれているものがある。型は型よりも複雑で、製作上の大きな難点のひとつ。エッチングの一枚板をペキペキ曲げてどうにかなるようなものではない。もちろん100パーセント再現する必要など全くないが、型の特徴的な部分なので、できるだけそれらしく見えるようにしてやりたい。

最初にお断りしておくが、基本方針としてエッチングパーツやアフターパーツ、特殊なマテリアルなどは極力使用しないので、ご了承いただきたい。面倒なことが嫌いなのと、人間が古いので、最近のディテール偏重の作風にはどうにもついていけないのがその理由。キット、同梱の武装パーツ、各種プラ材、その他金属線などはほとんど100円ショップかホームセンターで手に入るようなもので作業していく。写真の吹雪もそんなもので出来ている。したがって、あまり参考にならないかもしれない。

 

では、船体の製作から。

 

まず、モールドされた各種構造物はすべて削りおとして真っ平らにしておく。前述のとおり、このキットの平面は艦首と艦尾に難点があるので、修正する。艦首はプラシートの細切りなどを貼って強引に広げ、艦尾は0.5ミリのプラバンをぐるっと貼って整形する。次に舷側の内側にプラバンを貼付けて裏打ちをしたら、フレアを削り出していく。フレアの削り込む量はモールドの厚み弱くらいあるので裏打ちは必須。船首楼後端の形状を修正したら、0.15mmのプラシートを貼って、各種軌条などを貼っていく。

 1 

 6 

1、2:艦首尾の平面形を修正。艦尾は0.5ミリプラバンを貼って整える。
3:船首楼後端を修正する。
4:滑り止めをモールドした自作のプラシートを貼り込む。
5:プラシートの細切りで各種軌条とスパンウォーターを貼り込む。
6:手前:吹雪、奥:初雪の各船体。

改造・スクラッチならば「初雪」がおすすめ

その理由とは

ここで吹雪と初雪の違いについて見てみよう。

 

初雪は第四艦隊事件の際に艦首を失って、大修理となったのだが、その結果、艦首部分が他艦とは大きく異なるものになってしまった。工事前の初雪はいわゆる「長船首楼型」であったが、工事後は「短船首楼型」よりもさらに1フレーム分甲板が短くなっている(夕霧も同様)。すなわち改造工事後の初雪は「超短船首楼型」ということになる。また甲板上のレイアウトも大きく異なっている。

 

カッターの位置が後方に下げられているのは、継ぎ足した艦首に荷重がかかるのを避けたためではないかと考えられる。また、ダビッドがラッフィング型になった結果、カッターの繋止位置が高くなっている。カッターが艦橋の脇にあって、なおかつ高い、というのが初雪(及び夕霧)の識別ポイント。この部分に着目すると、サボ島沖海戦直前に青葉から撮られた特型は「吹雪」であるということが判明する。

こうして見ると「初雪」をキット化するには、船体そのものを単独で用意しなければならないことがわかる。その他、各吸気筒など、異なるパーツも多々あるので、船体だけの差し替えで済むというものでもない。その上発展性もない。将来的に特型がリニューアルされたとしても「初雪」が、バリエーション展開の一環として、リリースされる可能性はきわめて低いだろう(デカール替えというような暴挙に出なければ)。特型で改造前後の図面が残っている唯一の艦なのだが。もしかするとタミヤから出ている「初雪」は、インジェクションキットとしては最初にして最後のものなのかもしれない。貴重でもなんでもないけど。

bottom of page